
目次
磐崎礦で採掘された原炭は、この上にある選炭場で岩石等が取り除かれ、適当な品質や大きさに選別された上で、この石炭積込場から、専用鉄道小野田線を使って常磐線湯本駅へ輸送されていました。
その後、採掘・輸送技術の進展に伴い、経営合理化のため坑口が集約され、磐崎礦の石炭も、地下600mの坑道にトロリー電気機関車を走らせて輸送、湯本西部礦西部斜坑口から地上に揚げ、選炭し、専用鉄道向田線を使って湯本駅へ輸送されるようになりました。
専用鉄道跡は、現在は道路に置き換わっていて、湯本駅近くにある「宝海隧道」が一部遺構として残っています。

下部の漏斗状の先から石炭が放出され、石炭車(貨車)に積み込まれていました。

専用鉄道小野田線 宝海隧道