漫然懐古紀行

全国津々浦々、地域の歴史や美味しいもの等を探し、楽しむ旅の記録

願掛けなでさるぼぼ

2025-08-17 20:01:34
目次

「さるぼぼ」は、飛騨地方で古くから作られている人形です。

飛騨弁では、赤ん坊のことを「ぼぼ」と言い、「さるぼぼ」は「猿の赤ん坊」を意味するもので、安産や良縁、無病息災等を願うお守りです。

こちらの「願掛けなでさるぼぼ」は撫でると、願いが叶うとして置かれているもので、こちらは伝統的なものではありません。

隣にある「満願成就の棚」は、願いが叶い役目を終えたさるぼぼを返す所で、毎年春に地元のさるぼぼ製造協同組合が、全国から集まったさるぼぼと共に飛騨国分寺で供養を行っています。

「願掛けなでさるぼぼ」の説明板

左右にあるのが「満願成就の棚」

この記事を書いた人

ゆきかぜ

全国津々浦々、地域の歴史や美味しいもの、面白いもの等を探して旅を楽しんでいます。 当サイトや各記事のSNS等へのシェアは基本的に自由ですが、公序良俗に反するサイトからのものは固くお断りします。